日本刀のカーブが生まれた時代

日本刀のカーブが生まれた時代

日本の歴史の中で刀剣を追ってみると、古代から飛鳥時代の頃までには、腰にぶる下げるタイプの直刀のスタイルが主であったものが、平安時代の中期には、現代の日本刀のような「反り」が刀身に現れてくるのだそうです。

刀身にカーブがつくことによって「湾刀」などと呼ばれているようです。

室町時代になると腰にさすタイプの穴が主流となり「打刀」などと呼ばれ、それよりも短い「脇差」なども出現するようになりました。

刀の実用性や機能性は戦いの場の変化によって影響を受けるものです。時代によって人々の戦い方は異なってきます。日本刀の姿も戦う人々のスタイルに合わせて変幻自在に変わってきたように思われます 。そのような刀剣のスタイルの変化には、多くの刀鍛冶たちの存在が見受けられます。

カーブを描く「湾刀」の登場には、騎馬戦などの馬の上での戦いを意識したスタイルから生み出されたなどとも考えられているようです。

その後、南北朝時代などに現れる歩兵などの登場などによって、歩きながらでも戦闘をしやすい「打刀」を腰にさすタイプの日本刀が現れます。

この頃から、刀の刃を上にするように帯刀するのも、戦闘力を上げるための機能性を考えた上での構造であったのです。どの時代の刀鍛冶たちは、戦闘に強い日本とを生み出すために様々な工夫や研究を行っていたようです。